中2支援学級の生徒 山中に取り残しのニュースについて
- chamomileshizuoka
- 2015年6月9日
- 読了時間: 1分
ある県の中学校の宿泊訓練中に、中2の支援学級の生徒1名が夜の山中に取り残されたニュースがありました。
取り残された支援学級の生徒は、捻挫のため動けなくなっていた。
の生徒が途中で気づき、教師へ伝えたが、そのまま探さず宿泊施設へ。
山中に生徒は取り残されたままの状態で、宿泊施設で全員そろったという送信もしていたという・・・。支援学級の生徒の存在は、この学校の中では、どのようなものだったのでしょう。哀しいです。
まず、支援学級の生徒は、夜の山中で、どんなに怖かったことだろう、と思います。支援学級の生徒ですから、SOSを出すのが苦手な特性もあった可能性もあります。
他の生徒が気づいて教師に伝えた時点で、学校側は、どうして臨機応変な対処がとれなかったのでしょうか。支援学級の生徒のみならず、通常級の生徒においても、学外への研修等の場合、対策をたてておくべきだったのでは?完璧な行動をするものばかりではありません。
教師が生徒を取り残した行動は、学校側の考えを表している感じさせますし、生徒も、支援学級の生徒に対しての行動から誤った学習をします。とても、哀しいことです。
不在に気づいて伝えた生徒の行動を学校側は受け止めて、褒めてほしいです。
最新記事
すべて表示【9月】ロケット作り&つみき遊び 日時:9月2日(日)9:30~12:00 場所:藁科生涯学習センター 2F 大ホール 参加費:一家族 1,000円 定員:12家族 【10月】ロケット飛ばし!! 日時:10月14日(日)9:30~12:00...
おひさしぶりです。連日暑いですね。 熱中症で搬送される方ニュースが絶えないくらい、おそろしい暑さ。 不要不急の用事以外の外出を控えてとのニュースも流れる・・・ 学校生活では、教室にエアコンはないし、扇風機のみ。熱風を回している扇風機・・・...
静岡県による”不登校やニート、引きこもり等の悩みに個別に応じる合同相談会”が開催されます。 ”不登校やニート、引きこもり等の悩みに個別に応じる合同相談会” 〇日時:平成30年8月25日㈯午後0時30分~15時30分 〇会場:静岡市教育センター ※北部図書館併設(静岡市葵区与...